藤原恭大 2018ドラフトでの評価や指名球団予想!本人の希望球団は?
2018/10/25
今年の大阪桐蔭は何人プロに行くんですかね?
根尾昴選手も注目されておりますが、藤原恭大選手も注目されております。
そんな藤原恭大選手の2018年のドラフト指名球団はどこがあるんですかね?予想してみたいと思います。
また、藤原恭大選手の2018ドラフトでの評価はどんな感じなのでしょうか。
また、藤原恭大選手本人の希望球団は?
藤原恭大選手の2018ドラフトでの評価は?
藤原恭大選手の簡単なプロフィールをご紹介したいと思います。
生年月日:2000年5月6日(18歳)
出身:岐阜県飛騨市
身長:181cm
体重:80kg
投打:左投左打
ポジション:外野手
経歴:園和北フレンズ(大阪府豊中市立原田小) → 枚方ボーイズ(大阪府豊中市立豊中第五中) → 大阪桐蔭高校
藤原恭大選手のウリはその豪快なバッティングですね。
2018年の夏の甲子園では6試合で打率.462、3本塁打、11打点と4番の活躍を見せておりましたね。
また、足も速く50m走は5秒7だそうです。
ちなみに50m走の日本記録は
50m走の日本記録は、100mでも日本歴代4位となる10秒02の記録がある朝原宣治が持つ5秒75。
まぁ、記録方法や気象条件など変わっているので、すべてが同じタイミングで測定しているわけではないので、参考記録としてだと思います。
というように走攻守そろった選手となっております。
そんな藤原恭大選手の2018年のドラフトでのスカウト評価は?というと。
阪神のスカウトには評価が高いようですね。
まぁ、大阪桐蔭は阪神の地元のような感じですからね。
「将来プロで中心選手、スター選手になれる逸材」と評価もしているそうですが、ただ、大阪桐蔭側は阪神にいいイメージを持っていないかもしれません。
それは、大阪桐蔭から阪神に行った藤浪投手が全然活躍出来ておりません。
怪我ではないので、育成の仕方の問題なのかな?と思います。。。
ロッテも大坂の地区大会決勝までスカウトが来ておりましたので評価が高いですね。
ロッテのスカウトの評価は「走力だけでなく、状況を見きわめる勘や判断がいい。瞬発力もある」となっております。
ちなみにヤクルトも藤原恭大選手を大きく評価しており、
「打撃が良くて、足もある。守備もうまい。現役時代の稲葉監督のようなイメージ。体が大きく、スケールを感じさせる」というような評価をされております。
それでは藤原恭大選手を指名するだろう球団を予想してみたいと思います。

藤原恭大選手の2018ドラフトでの指名球団予想!
藤原恭大選手を2018年ドラフトで指名するであろう球団を予想してみたいと思います。
藤原恭大選手をとるには1位指名でいかないと難しいと思いますので、1位指名してくる球団を予想したいと思います。
まずは、報道で上がっているのはロッテとヤクルト。
ロッテは
「非常に良い選手ですね。他球団もそう思っているでしょうが、非常に魅力的な選手。足も速いし、打つのもいいし、肩もいい。野球の要素を兼ね備えた選手。1位候補には当然、挙がっています」
となり、ロッテは外野手の年齢が比較的高いので補強ポイントとも合致しております。
ヤクルトは投手が不足しておりますが、ロッテと同じく外野手ね年齢が高めなので補強はしたいところだと思います。
そうなると阪神も同じくで、阪神の場合は投手に若手がそろっているので年齢が高くなった外野手が補強のポイントになるので1位指名はありそうですね。
金本監督じゃなかったら行くかもしれませんね。。。。
藤原恭大選手の希望球団は?
それでは藤原恭大選手自身に希望球団はあるのでしょうか?
藤原恭大選手自身がどこどこの球団に行きたいなどは明言しておりません。
ちなみに藤原恭大選手の好きな球団は「ソフトバンク」だそうです。
で、好きな選手はギータこと「柳田悠岐選手」ということでした。
柳田悠岐選手はつい先日練習中に西武の栗山選手の打球が頭に当たってヒヤッとしましたが、脳震盪ということで大事に至らなくてよかったです。
藤原恭大選手はどこの球団に指名されるんですかね?
広島あたりも面白いと思うんですが、、、(笑)
これ以外にもドラフト2018関連で書いておりますので時間があったら読んでみてくださいね。
平尾奎太(ホンダ鈴鹿)腎臓の病気を克服し!ドラフト2018 父親も野球一筋!
藤原恭大 2018ドラフトでの評価や指名球団予想!本人の希望球団は?
根尾昴 2018ドラフトでは打者か投手か?それとも二刀流か?
吉田輝星は2018ドラフトでプロ?進学か?スカウトの評価はイマイチ?
中川圭太(東洋大)のドラフトで指名?お母さんありがとうにも出演で母の嘘に泣ける!
渡辺佳明(明治大学)の出身中学は?ドラフト2018 お母さんありがとうにも出演!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。