スマホはみなさん手放せないものになっていますよね、最近では防水端末も多くありますが、そんな防水性能も完璧なものとは言えません。
もし水没してしまった時の対処法も考えておき、あらかじめ準備しておくといいですね。
では、スマホを水に落とした際の対処法や復活方法や修理費などを調べてみました!
スマホを水に落とした際の対処法 すぐにすべきこと
水没するとスマホの電源が落ちます、ですがこの時に電源を入れてはいけません。
水没してしまうととりあえず電源入れようとする人が多いですが、この行為が1番やってはいけないことなのです。
スマホの内部に水が浸透した状態で電源を入れるとスマホ内で電気が発生してスマホの基盤がショートしてしまうからです。
ショートするとスマホは完全に壊れてしまいます。
スマホ内のデータをサルベージしたい場合であっても、とりあえず電源を入れるという行為は絶対にしてはいけません。
その後に外せる場合には電池パック、およびSDカードを外し、続いてSIMカードを外しましょう。
特に電池パックはショートして不安定になっていることが多く、爆発する危険性があるため、必ず取り外しましょう。
SDカードは、スマホのバックアップを取っていたらデータをそこから戻すことができます。
しかし、水に濡れたままだとSDカードも故障してしまい、読み取れなくなることがあるので取り出しておきましょう。
SIMカードは、各社通信会社から借りているという契約になっており、読み取りできなくなるとカードの交換代金が発生することがあるため、あらかじめはずしておきましょう。
また、これらのカードは小さく、紛失にも注意しましょう。
その後は出来る限りの水気を拭き取り、乾燥させましょう。

スマホを水に落とした際の復活方法
まず、前提ですが一番の復活方法は各種キャリアに修理を依頼することです、水に濡れたスマホはショートなどをして内部回路に重大な欠陥が発生していることがあります、最近のスマホはバッテリーの容量も多く、発火、および爆発の危険性があるためです。
そのことを理解してもらった上で簡易的な復活方法としては乾燥させることです。
方法は、まず一番簡単なの方法は洗濯物と同様に、干しておくことです。
日光に当てて大体一日放置しておきましょう。
注意することはこれからの時期は気温が高くなるため、長時間放置しておくとスマホが熱を持ってしまいこの熱により故障してしまう恐れがあるため、様子を見ながら乾燥させなければなりません。
このため、日光に当てない方法としては、ジップロックに乾燥剤や、乾燥剤がない場合には白米などと入れる方法があります。
乾燥剤がジップロック内の水分を吸い取ってくれるため、乾燥させることができます。
スマホを水に落とした際の修理費はいくら?
乾燥させて再度電源を入れようとしても残念ながら復旧しなかった場合には、各キャリアに持っていき修理を依頼しなくてはなりません。
多くのスマホには保証期間がありますが、ほとんどの場合、自然故障のみの保証であり、自身の過失による故障である水没は保証の対象にならない場合ほとんどです。
スマホ修理代金は、各キャリアの保険の有無によって変わりますが、Android携帯の場合では5000円~10000円(auの安心サポートプラスに加入している長期利用者の場合は2000円割引されます)必要になります。
iPhoneの場合、修理の持ち込みは携帯ショップではなくApple Storeへ持っていくことが必要です(ソフトバンクはショップでも対応)。
一部iPhone専門の修理店でも修理可能ですか、認定店以外での修理は保証の対象外になるので注意が必要です。
またiPhoneの場合、AppleCareに購入時に加入しておくことで3400円にて修理してくれます。
これから梅雨の時期にも入っていきますので、もしスマホが水に濡れた場合に思い返してみてください。
まとめとしては!
水に濡れたら電源を入れない!
以上です。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す